文理探究科・探究科
文理探究科・探究科
文理探究科の軸となる「三つの学び」が、大学での高度な学習につながる高い学力を育てます。
探究的な学び
「基礎探究」「理数探究」で、仲間とともに課題研究に取り組みます。自らの研究成果をもとに多くの人と交流して意見交換し、視野を広げ、未来を切り開く力を身に付け、思考力・判断力・表現力を磨く文理探究科の柱となる学びです。
発展的な学び
1年次から「理数」や「英語」の専門教科があり、より幅広く、詳しい発展的な内容の学習に取り組みます。ものごとを様々な視点から柔軟にとらえて考える力を身に付けます。
先進的な学び
山口大学や宇部市などの専門機関と連携した最先端の学びで学習内容を深めます。また、姉妹校をはじめ、国外の関係機関と積極的に交流し、グローバルな視野をもって活躍する資質や能力を育みます。
4月21日(月)の6・7限に、人文社会科学科・自然科学科3年生の生徒がこれまで取り組んできた探究の成果を、文理探究科1年生に向けて発表しました。プレゼンテーションに加え、質疑応答の時間も設けられ、1年生からも積極的に質問が出るなど、活発なやり取りが行われました。
3年生にとっては、自分たちの学びを振り返り言語化する良い機会となり、1年生にとっても今後の探究活動を具体的にイメージする貴重な時間となりました。
令和7年4月18日(金)に、文理探究科1期生の入学後最初の探究活動のイベントである「探究活動基礎セミナー」を本校で実施しました。午前中は仲間づくりも兼ねてゲーム的な要素も入れつつ、楽しみながら探究学習に必要となる仮説や検証などの考え方を学びました。午後は、入学前の課題として各自で読んでいた人文社会科学、または自然科学に関する書籍について、その概要や、疑問に思ったこと、将来研究してみたいことなどをパワーポイントのスライドにまとめ、班の仲間に紹介する活動をしました。事後のアンケートでは、「どんな問題でもちゃんと自分の中で仮説を立てたうえで検証していきたいと思った。」「今後も話すこと、聞くこと、質問することを意識していきたい。」などセミナーで学んだことの生かし方について全員が具体的に目標を立てることができました。全体的な感想では、「探究活動がとても楽しく、探究はいろいろな能力がつくとても良いことだと思いました。」「最後のプレゼンテーションでは他の人の発表を聞くことによって、自分では調べないであろう内容について学び、刺激を受けることができました。」など、今後の探究活動を通して様々な資質や能力を開花させていきたいという意欲を感じる声が多く寄せられました。