文理探究科・探究科
文理探究科・探究科
文理探究科の軸となる「三つの学び」が、大学での高度な学習につながる高い学力を育てます。
探究的な学び
「基礎探究」「理数探究」で、仲間とともに課題研究に取り組みます。自らの研究成果をもとに多くの人と交流して意見交換し、視野を広げ、未来を切り開く力を身に付け、思考力・判断力・表現力を磨く文理探究科の柱となる学びです。
発展的な学び
1年次から「理数」や「英語」の専門教科があり、より幅広く、詳しい発展的な内容の学習に取り組みます。ものごとを様々な視点から柔軟にとらえて考える力を身に付けます。
先進的な学び
山口大学や宇部市などの専門機関と連携した最先端の学びで学習内容を深めます。また、姉妹校をはじめ、国外の関係機関と積極的に交流し、グローバルな視野をもって活躍する資質や能力を育みます。
2年探究科・地歴公民B班の生徒が、10月25日(土)・26日(日)に、ときわ公園古民家周辺で「ときあかり2025」を開催しました。
当日はあいにくの空模様でしたが、イベントの時間帯には運よく雨も上がり、多くの方にご来場いただきました。竹灯籠が照らす幻想的な空間の中で、落語や竹楽器の演奏を行い、来場者の皆さまに楽しんでいただくことができました。また、地域の小・中学生が制作したプラ板竹灯籠も好評でした。
ときわ公園開設100周年という節目の年を、多くの皆さまとともに祝うことができ、嬉しく思います。
ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。
10月1日(水)・8日(水)に、2年探究科・地歴公民B班の生徒が上宇部小学校を訪問しました。この探究班は、10月25日(土)にときわ公園で開催されるイベント「ときあかり」の企画・運営を担当しています。今年はときわ公園開設100周年を記念し、竹灯籠500基に加え、100本のプラ板竹灯籠を展示する予定です。
訪問では、上宇部GO!GO!チャレンジくらぶ の児童・生徒約40名に参加してもらい、ときわ公園にまつわる絵をプラ板に描いてもらいました。
また、竹についての理解を深めてもらうために、〇×クイズやワードパズルを行い、竹の特徴や活用方法について楽しく学びました。さらに、「竹ぽっくり」遊びを通して竹を身近に感じてもらいました。
今回の訪問で制作したプラ板竹灯籠は、「ときあかり」当日に展示されます。ぜひ会場にお越しいただき、児童・生徒たちの思いが込められた灯籠をご覧ください!
9月17日(水)、秋季生徒研究発表会が開催され、人文社会科学科・自然科学科2年生が1年次後半から行ってきた課題研究の中間報告を行いました。全14班が10会場をまわり、これまでの成果を発表しました。どの会場も、多くの質問が寄せられる、活発な意見交換が行われました。発表した生徒からは、「発表自体はとても満足のいくものであったが、内容に関してまだ論理の飛訳があった。根拠を明確にして、今後さらに研究を深めていきたい」という声があがり、研究をブラッシュアップする良い機会となりました。次回は、2月に生徒研究成果発表会を予定しています。この発表会は、保護者の方や近隣の小・中学生など一般の方にも開放しますので、ぜひご来場ください。
5月21日(水)文理探究科1年生を対象とするSDGsセミナーを開催しました。セミナーでは宇部市防災危機管理課、健康増進課、障害福祉課、中心市街地活性化推進課の各課から担当の方を講師としてお招きし、それぞれの課に関する宇部市の課題と、「高校生に考えてほしいこと」について講義をしていただきました。講義を受け、生徒たちはグループでマインドマップを作成しながら、アイデアを出し合いました。また、障害福祉課の講義では、視覚障害を疑似体験するブラインドウォークも行いました。このセミナーを機に、文理探究科の生徒が社会に実際にある課題について知見を広げ、これから始める課題研究のテーマ設定に役立ててくれることを期待しています。
4月21日(月)の6・7限に、人文社会科学科・自然科学科3年生の生徒がこれまで取り組んできた探究の成果を、文理探究科1年生に向けて発表しました。プレゼンテーションに加え、質疑応答の時間も設けられ、1年生からも積極的に質問が出るなど、活発なやり取りが行われました。
3年生にとっては、自分たちの学びを振り返り言語化する良い機会となり、1年生にとっても今後の探究活動を具体的にイメージする貴重な時間となりました。
令和7年4月18日(金)に、文理探究科1期生の入学後最初の探究活動のイベントである「探究活動基礎セミナー」を本校で実施しました。午前中は仲間づくりも兼ねてゲーム的な要素も入れつつ、楽しみながら探究学習に必要となる仮説や検証などの考え方を学びました。午後は、入学前の課題として各自で読んでいた人文社会科学、または自然科学に関する書籍について、その概要や、疑問に思ったこと、将来研究してみたいことなどをパワーポイントのスライドにまとめ、班の仲間に紹介する活動をしました。事後のアンケートでは、「どんな問題でもちゃんと自分の中で仮説を立てたうえで検証していきたいと思った。」「今後も話すこと、聞くこと、質問することを意識していきたい。」などセミナーで学んだことの生かし方について全員が具体的に目標を立てることができました。全体的な感想では、「探究活動がとても楽しく、探究はいろいろな能力がつくとても良いことだと思いました。」「最後のプレゼンテーションでは他の人の発表を聞くことによって、自分では調べないであろう内容について学び、刺激を受けることができました。」など、今後の探究活動を通して様々な資質や能力を開花させていきたいという意欲を感じる声が多く寄せられました。